人種の多様性と英語の重要性/Diversity as Instinct
01/17/2017
キング牧師の偉業にちなんだアメリカの祝日である今日、未来の子ども達に英語教育が大切になると再認識させられました。
なぜ今「幼児教育」?
01/17/2017
レッジオを通して知ったのですが、小学校入学前のこの幼児期がなぜ重要かというと、ソフトスキルと言われる創造力や好奇心がこの時期に育まれ、その後の生涯に影響すると言われています。
シャキーラが語る”子供の脳の発育の大切さ”
01/23/2017
シャキーラが世界経済フォーラムの授賞式で語ったスピーチより。子どもの脳は5歳までに作られる。子どもの脳がより良い発育をするためにできることをやっていますか?
海外の幼児教育では”勉強”させない?
01/24/2017
アメリカを中心とした海外の幼児教育のトレンドでは、アカデミック離れが進んでいるそうです。一時期は、幼児期から文字を書いたり計算ができることが良しとされていましたが、今は全く逆で、敢えてアカデミックなことは小学校入学前にはやらせない親御さんが多いようです。
子供たちの教育がこのままではいけない本当の理由
01/27/2017
私が、自分の子ども達の教育は、今までと同じではいけないと危機感を感じたのは、ロンドン・ビジネススクール教授、リンダ・グラットの著書『ワーク・シフト』を読んでからです。これからの「万人クリエイティブ」時代、子供達は、我々の時以上に創造力が求められます。
デニス・ウェイトリーの言葉 – Quote from Denis Waitley
01/28/2017
「あなたが自分の子供に与えられる一番素晴らしい贈り物は、”責任という根” と ”独立という翼” である。」ーデニース・ウェイトリー(世界的に著名な脳力開発研究家)
子供たちに将来必要なのは「プロデューサー」としての能力
01/31/2017
「プロデューサー」と言えば、「テレビ局のプロデューサー」や「映画のプロデューサー」をイメージする方は多いかと思います。何か偉そうな”業界人”のイメージ。。”プロデューサーとしての能力”とは一体何なのでしょうか?そして何故それが必要なのでしょうか?
アメリカの投資家そして最大の慈善活動家の言葉 – Quote from Warren Buffett
02/01/2017
「今日この木陰に座れるのは、昔誰かがここに木を植えてくれたお陰だ。」 −ウォーレン・バフェット(アメリカの投資家であり、最大の慈善活動家)
やっぱり子供は幼稚園から英語を勉強するべき理由
02/03/2017
世界最大の国別英語能力指数レポートを発表しているスウェーデンの留学・語学教育機関の調べでは、、2016年時点での日本人の英語力は、世界35位。昨年の30位から5位下がり、調査開始からの6年間で英語能力が低下していることが明らかになっています。
アルベルト・アインシュタインの言葉 – Quote from Albert Einstein
02/04/2017
「もしあなたの子供の頭を良くしたなら、おとぎ話を読み聞かせなさい。もし、あなたの子供の頭をもっともっと良くしたなら、もっともっとおとぎ話を読み聞かせなさい。」 ー アルベルト・アインシュタイン
5歳までの幼児教育に投資するべき理由
02/07/2017
先日のブログでもご紹介した本、「幼児教育の経済学」の著者であるノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授によると、「就学前の教育が最も効率的であることが分かってきた。脳科学の知見からも、幼少期での働きかけが重要である。」と、幼児教育の重要性を述べています。
レッジョ・アプローチ創始者の言葉 -Quote from Loris Maraguzzi
02/08/2017
「子ども達のことをよく観察してみて。子ども達が”なぜ?”と聞いてくるときは、ただあなたからの答えがほしいのではないのです。答えをすぐに与えないで、ありとあらゆる答えの可能性を一緒に探してくれる勇気を、あなたに求めているのです。」 −ローリス・マラグッツィ(レッジョ・エミリア創始者)
レッジョ・エミリア アプローチって何?② ”子供が100人いれば100通りの言葉がある”
02/09/2017
レッジョアプローチではひとりひとりの子どもの個性を何よりも尊重します。子どもが100人いれば100通りの考えが、そして100通りの表現方法があると考えます。100の言葉と100の発見と100の夢・・・それを肯定するのが教育のあるべき姿。それなのに、それを否定してしまうのが従来の学校教育・・・
甘く見れない幼稚園の選び方
02/10/2017
これから子供の幼稚園をどこにしようかと悩むママにとって、気になるのは幼稚園の選び方。どういう基準でどうやって選べばいいか。どんな情報を参考にしたらいいのか。。子供にとって非常に重要なこの幼少期を、親の都合を優先して選んでしまうと、伸びるはずの子供の能力の芽をつぶしかねません。
文化人類学者マーガレット・ミードの言葉 – Quote from Margaret Mead
02/11/2017
「子供たちは、”どのように考えるか”を教えられなくてはいけない。”何を考えるべきか”ではなく。」 ―マーガレット・ミード(20世紀米国を代表する文化人類学者)
レッジョ・エミリア見つけた!@図書館
02/13/2017
つい子どもの手助けをしてしまう大人。愛おしい子どものためそれは仕方がないことかもしれません。でも子どもの真の成長を願うならば、少し遠回りをすることも必要かもしれません。
アメリカのベストセラー子育て本に学ぶ、”イヤイヤ期”の対処法①
02/14/2017
フランス人のママ友から、日本に住んでる外人駐在ママの間で話題になっている子育て本があると聞きました。長女が2歳を過ぎた頃からイヤイヤ期が始まり困っていると話したところ、その本は本当にオススメなので読むようにと勧められました。
レッジョ・エミリア アプローチって何?③ ”グループワークを重視”
02/16/2017
レッジョ・エミリアアプローチで大切としているグループワークの例です。レッジョではどのように自主性や協調性を育てるかを、実際に私の娘が携わった”バードプロジェクト”を通しご紹介します。
アメリカのベストセラー子育て本に学ぶ、”イヤイヤ期”の対処法②
02/17/2017
前回に引き続き、ニューヨーク・タイムズ紙でもベストセラーと評されたアメリカの子育て本「The Happiest Toddler on the Block」の作者、カープ医師が伝えるイヤイヤ期の対処法。今回は「ママが子供を尊重することの重要さ」をテーマに、具体的にどうしていけば良いかについてまとめています。
アメリカのベストセラー作家の言葉 – Quote from Khaled Hosseini
02/18/2017
「子供たちは”ぬり絵”ではありません。あなたの好きな色で塗りつくすことはできないのです。」 ー カーレド・ホッセイニ(「カイト・ランナー」作者)
アメリカのベストセラー子育て本に学ぶ、イヤイヤ期の対処法③
02/21/2017
アメリカのベストセラー作家兼小児科医のハービー・カープさんが提案するイヤイヤ期対策をご紹介しています。今日は最終回となる第3回目です。「何をやっても全く効果がない!」というママ・パパのために、カープ医師が提唱する具体例を4つ挙げたいと思います。
アルベルト・アインシュタインの言葉 -Quote from Albert Einstein
02/22/2017
「想像力は知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。」 - アルベルト・アインシュタイン
レッジョ・エミリア アプローチって何?④ ”本物の素材を使うアートプログラム”
02/23/2017
レッジョのプリスクールには必ず美術専門の先生がいます。そして子ども達はプロフェッショナルのアーティストが使う材料を使いアートを制作します。なぜレッジョでは子ども用の材料でなくプロの材料を使うのでしょうか?
子供の才能を開花させるスーパー自由保育?
02/24/2017
自由保育が取り入れられた頃から、よく耳にするようになったのが「モンテッソーリ」や「シュタイナー」など海外の幼児教育。自由保育の基本コンセプトである「子供中心の保育」は、これら海外の幼児教育にも通じるところがあります。
子供の英語教育どうする?今どきの「親子留学」事情
02/28/2017
子供にさせたい今人気のおけいこと言えば「英語」。小学校からの英語義務教育化が加速する中で、ここ数年都内でも多くの新しい英語スクールも見られるようになりました。子供に英語教育をするようになると、視野に入ってくるのが「留学」。留学と言えば昔は高校や大学からが多かったですが、ウィンティック留学センターによると、今は2歳からでも留学ができるそうです。
一枚のキャンバスに子供が皆で絵を描くという意味
03/02/2017
レッジョのプリスクールでは子ども達が大きな紙やキャンバスに一緒に絵を描くことがよくあります。子ども達が1枚のキャンバスに絵を描くこということが、どう「表現力・コミュニケーション能力・協調性・自主性」を高めることにつながるのでしょう?
子供が英語力を伸ばすために一番必要なのは「自己肯定感」だった!?
03/03/2017
世界でもダントツに低い日本の若者の自己肯定感。日本の政府も実は子供たちの自己肯定感の重要性を掲げています。内閣府の調査によると、日本の若者の半数近くが、「自分自身に満足していない」、「自分に長所があると思えていない」という結果になりました。
リサ・ウィンゲイトの言葉 -Quote from Lisa Wingate
03/04/2017
「子供たちと一緒に時間を過ごしなさい。子供たちが神に忠実にいるように教えなさい。あなた自身も子供たちが忠誠を誓えるような人物でありなさい。あなたが歳をとった時に分かります。あなたが今までしてきたことの中で、これらほど大きな違いを生み出すものはないということを。」
レッジョ・エミリアアプローチって何?⑤ ”表現方法に様々な材料が使われるのはなぜ?”
03/06/2017
レッジョ・エミリアアプローチの幼児教育では様々な素材と手法が使われます。それは多岐多様にわたる子ども達の思考を具体的に表現できるようにするため。言葉、絵画、コラージュ、彫刻、建築、木工、粘土、ワイヤー、縫製、運動、光と影、演劇、音楽・・・子どもが100人いれば100の表現方法があるのです。
アルベルト・アインシュタインの言葉 -Quote from Albert Einstein
03/08/2017
「誰もがみな天才なのである。しかし木登りをする能力があるかどうかで魚を判断するならば、魚は生涯馬鹿者扱いされてしまうだろう。」- アルベルト・アインシュタイン
人生に必要な知恵はすべて幼稚園で学んだ
03/09/2017
子ども達が砂場から学ぶこと、つまり遊びから学ぶこと。幼児教育がいかに大切か、ロバート・フルガムの詩を通して私が感じたこと、実践していることをお話します。
本当に小学校の”お受験”は必要?子供の学費の賢いかけ方
03/10/2017
一家の家計を切り盛りする母の立場としては、気になるのが「学費」。どの時期にどれだけお金をかけるべきなの?と悩んでしまいますよね。文部科学省の調べでは、小学校6年間の私立小学校の学費は平均921万4,734円。果たしてお受験をしてこれだけ投資する価値はどこまであるのでしょうか?
イタリアレッジョ・エミリアのリーダーが紹介する5才児のプロジェクト
03/13/2017
イタリアからLAを訪れていた、レッジョ・エミリアアプローチの第一人者の先生のセミナーに参加しました。そこで紹介された5才児のプロジェクトの進め方は何と大学の建築学の20歳の生徒と同じ方法でした!
国民幸福度の高いスウェーデンの幼児教育
03/14/2017
今まで日本とアメリカの幼児教育について見てきましたが、その他の国の幼児教育がどうなっているのかも気になりますよね。今回は、国民幸福度の高い「スウェーデン」の幼児教育事情について見てみましょう。
ロバート・フルガムの言葉 -Quote from Robert Fulghum
03/15/2017
「子ども達が自分の話を聞かないと気にするより、子ども達はいつもあなたを見ているということを気にするように。」 −ロバート・フルガム
ウィン・ウィンの育児法- 子供が協力したくなる言葉のかけ方
03/16/2017
大人が威圧的に、強制的に子どもの行動を動かしているのを見るととても悲しくなります。なぜなら私も過去にそうしていたから。子どもが大人に協力してくれるように導くのも育児の仕事です。
世界で一番有名な日本の幼稚園はモンテッソーリ教育だった
03/17/2017
日本と言えば、先進国の中でも幼児教育に関してはずいぶん遅れをとっているのが事実です。しかし実は、世界的に有名になった日本の幼稚園があるのです。それがこの大きな楕円形の屋根を持った園舎で有名な幼稚園「ふじようちえん」です。
フリードリヒ・フレーベルの言葉 – Quote from Friedrich Frobel
03/18/2017
「”遊び”は幼児期の中で最も素晴らしい発育の表現です。というのも、遊びはそれだけで子供が内に秘める魂の自由な表現だからです。」ー フリードリヒ・フレーベル(ドイツの教育学者。幼児教育の祖)
おうちでできるモンテッソーリ教育
03/21/2017
シュタイナーやモンテッソーリ、レッジョ・エミリアなどのオルタナティヴ教育。これらの教育法に興味は持っても、日本国内でそれを採用している幼稚園を探すのは一苦労。そこで今日は、先日のブログ「世界で一番有名な日本の幼稚園はモンテッソーリ教育だった」でご紹介した「ふじようちえん」の本から、おうちでできるモンテッソーリ教育をピックアップしてみました。
アルベルト・アインシュタインの言葉 -Quote from Albert Einstein
03/22/2017
「論理は、あなたをAからBへと導いてくれる。想像力は、あなたをどこにでも連れて行ってくれる。」 - アルベルト・アインシュタイン
学校教育は創造性を殺してしまっている- ケン・ロビンソン
03/23/2017
「子供をあるがままに育てること」。ケン・ロビンソンの素晴らしいスピーチを紹介します。私が学校教育のあるべき姿を問うきっかけとなったビデオです。本当に良い教育とは何かを考えさせられます。
ジョン・デューイ(アメリカの哲学者)の言葉 – Quote from John Dewey
03/25/2017
「もし私たちが生徒に昨日と同じように今日も教えるならば、私たちは子供達の未来を奪っているのです。」ー ジョン・デューイ(アメリカの哲学者)
ジョン・デューイ(アメリカの哲学者)の言葉 – Quote from John Dewey
04/01/2017
「教師はある決まった考えを押し付けるために、または子供にある習慣を身につけさせるために学校にいるのではありません。・・・」 ー ジョン・デューイ(アメリカの哲学者)
レッジョ・エミリアアプローチで幼児期に身につけた発想力は一生の宝物
04/03/2017
レッジョ・エミリアアプローチの幼児教育で身につけた力は一生続きます。ロサンゼルスでレッジョ・エミリアアプローチのプリスクールに通い、少学校は一般的な学校に行った男の子の発言を紹介します。
世界のエリートが今親に感謝する幼少期の教育とは!?
04/04/2017
私も知らず知らずのうちによく読んでいた、東洋経済オンラインで連載されているミセス・パンプキンさんの育児記事。そのパンプキンさんが、世界の金融企業で働く息子、ムーギー・キムさんと一緒に書いた本が、「一流の育て方」です。
キム・レイヴァー(アメリカの女優)の言葉 -Quote from Kim Raver
04/05/2017
「子ども達を時には退屈させるた方がいいと思うわ。それが彼らがクリエイティブになれる方法よ」 -キム・レイヴァー
ハーバード流良い子の育て方 -6つのアドバイス
04/06/2017
ハーバードの心理学者達による、良い子の育て方の6つのアドバイスをご紹介します。このシンプルなアドバイスには、特にお金をかけなくてもすぐに実践できることが溢れています。
フィンランドの学校教育が日本の子供たちの未来を救う
04/07/2017
フィンランドの学校教育の話を聞いて、日本の子供たちは「受験」を通して多くのことを失っているように思いました。特に、子供たちの多くが今存在しない仕事をすると言われる20年後の未来では、日本の子供たちが受験を通して身につける知識や思考方法は、本当に必要とされません。多感な幼少期と思春期は、受験勉強ではない「体験に基づく学び」が必要ではないでしょうか。
アリストテレス(古代ギリシャの哲学者)の言葉 – Quote from Aristotle
04/08/2017
「子供をちゃんと教育する人の方が、ただ子供を産むだけの人よりも尊重されるべきだ。というのも、後者はただ命を与えただけであり、前者は生きる芸術を与えているからだ。」ーアリストテレス(古代ギリシャの哲学者)
絶対NG!”子供をダメにする”「しつけ方」
04/11/2017
なかなか線引きが難しいのが「子供のしつけ」。ある程度の「しつけ」は大事です。しかし、「しつけ」の過程で出てくる「怒る」という行為、本当に必要でしょうか?実は、子供のうちに厳しく”しつけた”ことが、子供の将来に悪影響を与えてしまう研究結果もあるようです。
ビル・ウィルソンの言葉 -Quote from Bill Wilson
04/12/2017
「世界から見れば君は数多く存在する人間の一人かも知れないけど、私からすれば君は世界そのものなんだよ」 -ビル・ウィルソン
もう偏差値教育だけじゃダメ!豊岡市が取り組む教育革新
04/14/2017
2020年の教育改革も含め、子供達に求められていく”ソフトスキル”。実は、兵庫県豊岡市は自治体が主体となって教育改革に取り組んでいるようです。
ジョージ・バーナード・ショー(アイルランドの文学者)の言葉 – Quote from George Bernard Shaw
04/15/2017
「年をとるから我々は遊ばなくなるのではない。遊ぶのをやめるから我々は年をとるのだ。」ージョージ・バーナード・ショー(アイルランドの文学者)
保育園や幼稚園の送りの際に泣く子どもの対処法
04/17/2017
保育園や幼稚園などの新しい環境に子どもを送る際に、もし子どもが大泣きしたらどうすればよいのでしょう?アメリカのベテランのプリスクール教師が具体例を挙げている記事をご紹介します。
アメリカで活躍する日本人レッジョ・エミリアの先生〜前編
04/20/2017
日本人のレッジョの先生に出会いました!ロサンゼルスのレッジョ有名校で長年勤務された、レッジョへの深い理解と実践の経験を持つ先生のインタビュー記事です。
B.B.キング(アメリカのブルース界の巨匠)の言葉 – Quote from B.B. King
04/22/2017
「学びの中にある素晴らしさというのは、誰もそれをあなたから奪うことができないことにある。」ー B.B.キング(アメリカのブルース界の巨匠)
アメリカで活躍される日本人レッジョ・エミリアの先生〜後編
04/24/2017
カリフォルニで活躍されている日本人レッジョの先生のインタビュー後半です。レッジョではアートはサポートマテリアル??さらに興味深いお話が続きます。
グローバルリーダーを生んだ家庭教育の秘密
04/25/2017
学校以上に重要なのは「家庭教育」。両親の日々の”教え”というのは、子供達に非常に影響します。今世の中で華々しく活躍している人たちは、子供の頃にどのような教えを親から受けてきたのでしょうか?
ベンジャミン・フランクリン(アメリカ建国の父と称される政治家)の言葉 -Quote from Benjamin Franklin
04/26/2017
「知識に投資することは、常に最大の利益をもたらす。」-...
東大生を育てる12歳までの子育て法
04/28/2017
ニューズウィーク日本版で紹介されていた子育て本『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』。勉強しなさいと言わずに子供が東大合格した裏には、どのような子育ての秘訣があるのでしょうか?
仕事と子供の教育を両立できるママの理想の働き方とは!?
05/02/2017
子供が成長してくると、働くママにとっての悩みは「仕事」と「子供の教育」の両立。乳幼児期を過ぎれば、子供は”育て”ればいいとはいきません。そこで最近第三の働き方として注目されているが「フリーランス」だそうです。
アインシュタインの言葉- Quote from Albert Einstein
05/03/2017
「教育とは、学校で学んだことを一切忘れてしまった後に、なお残っているもの。そして、その力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、考え行動できる人間を育てること、それが教育の目的といえよう。」 - アルベルト・アインシュタイン
レッジョアプローチって何?⑥ ”ドキュメンテーション”
05/04/2017
レッジョの学校では子どもの活動や発言を写真や文章で綴った、ドキュメンテーションと呼ばれる活動記録があります。その役割とは一体何でしょうか?
今話題の「アクティブ・ラーニング」で幼児教育はこう変わる!
05/05/2017
最近よく耳にするアクティブ・ラーニング。2018年には保育園、子ども園、幼稚園の幼児教育の現場に導入され、2020年からは小学校の授業でも取り入れられることになっているそうです。一体どんな教育方法なのでしょうか?
ヨハン・ペスタロッチ(スイスの教育実践家)の言葉 – Quote from Johann Pestalozzi
05/06/2017
「私たちにとって家庭での幸せは、最も喜ばしいことである。そして親にとって子供達と過ごす幸せは、人類にとって最も高徳な喜びである。」 ー ヨハン・ペスタロッチ(スイスの教育実践家)
気になる「海外教育移住」費用はどのくらい!?
05/09/2017
数年前からよく耳にするのが「教育移住」。子供の将来を考えて家族ごと海外に”移住”して子供を現地の学校に通わせるのが一つのブームになっています。そんな気になる「教育移住」について、費用や人気の国について調べてみました。
レッジョアプローチ卒業生のその後
05/11/2017
レッジョアプローチをベビークラスから幼稚園まで実践したCくんとそのお母さんのH。今の少学校ではレッジョの幼稚園ほどアートに力を入れていない様子。Cくんは一体どうしているのでしょう?
テオドール・ヘスバーグの言葉 – Quote from Theodore Hesburgh
05/13/2017
「お父さんが自分の子供たちのためにできる一番大事なことは、彼らのお母さんを愛することです。」ー テオドール・ヘスバーグ(アメリカの司祭・ノートルダム大学元学長)
受験勉強よりも大切なのは「好きなことを見つけること」
05/16/2017
AIの進化に伴い、”知識”があることで成り立っていた仕事はなくなり、子供たちの多くが今存在していない仕事につきます。そこで一番重要になってくるのは、いかに「好きなこと」を見つけて、それを「伸ばす」かということです。
子供に買うならコレ!アメリカで注目のSTEM玩具とは?
05/19/2017
今後の子供の教育のキーワード「STEM教育」ですが、実態がよく分からないパパ・ママも多いはず。STEMの解説と、アメリカでのSTEM教育の実態についてご紹介します。STEMが苦手な子はおもちゃから入るのが良いそうです。
オックスフォード大学が認定 あと10年で消える職業
05/22/2017
オックスフォード大学の准教授による、将来なくなる職業についての論文の紹介です。知識労働者層の職業がロボットに取って変わられる?そして将来の子ども達に必要なのはクリエイティビティ?
日本の小学校お受験が世界の教育トレンドと逆行している事実
05/26/2017
小学校のお受験でキーポイントとなるのは「指示行動ができるかどうか」と言われています。しかし、今の小学生の65%は現在存在しない仕事に就くと予測される中で、小学校受験で身につける「指示行動」は幼児期にどれほど必要でしょうか?小学校お受験塾とレッジョ・エミリア幼児教育の教育方針を比較してみました。
アブドゥル・カラームの言葉(第11代インド大統領、科学者、技術者)- Quote from P. J. Abdul Kalam
05/27/2017
「私たちの今日という日を犠牲にすれば、子供たちはより良い明日を手にすることができます。」ーアブドゥル・カラーム(第11代インド大統領、科学者、技術者)
子どもに”感情コントロール”を教えよう
05/29/2017
子どもだって大人同様強い感情を持ちます。怒ったりフラストレーションを感じたり。そんな感情をどうコントロールすればよいか、大人が手助けできることとは何でしょうか。
国内・海外の名門大学入学者多数!都内人気No.1英語塾代表が明かす「日本人が成功する留学戦略」(前編)”子供に留学させるならいつが良い?”
05/30/2017
元イエール大学の助教授で、都内人気No.1の小・中・高生向け英語塾「J PREP 斉藤塾」を経営している斉藤淳先生に、日本人の子供に適した”留学する時期”について伺ってみました。
パウロ・コエーリョ(ブラジルの作家)の言葉 -Quote from Paulo Coelho
05/31/2017
「子どもは大人に三つのことを教えてくれる。まず特に理由がなくても幸せでいるということ。二つ目はいつも何かに夢中になっているということ。三つ目は何か欲しいものがあったら迷わずそれを要求するということ。」 ー パウロ・コエーリョ
国内・海外の名門大学入学者多数!都内人気No.1英語塾代表が明かす「日本人が成功する留学戦略」(後編)”日本人が選ぶなら東大?それとも海外名門大学?”
06/02/2017
素晴らしい面もたくさんある日本の教育ですが、国際社会で仕事をして活躍するためには、まだまだ改善すべきことが沢山あります。斉藤先生は、これから子供達に求められる能力と、日本の学生にたりない能力をこう分析します。
海外のママが子育てしながら仕事を続けられる理由
06/06/2017
私もフルタイムママを経験しているのでよく分かりますが、日本は他国と比べてもママが働き続けることが困難な環境です。それに対してフランスのママは8割が働き、「小1の壁」もない。一体、日本と何が違うのでしょうか?
息子を東大・イエールに送った日本人母が行ったこと
06/08/2017
アメリカでは自分の考えを持ち、それを発言するのは当たり前のこと。それでは自分の考えを言葉にできる子に育てるための練習、一体何をすればよいのでしょうか?
子供の教育費だけじゃない!国民幸福度が高い北欧はセカンドキャリアも築きやすい
06/13/2017
北欧では、子供の教育無償化にとどまらず、社会人のための教育環境も非常に整っているそうです。このおかげでライフステージに合わせたセカンドキャリアを実現する人が多く、国民幸福度が高い。その実態はどうなのでしょうか?
5歳の子供でも読めちゃうオススメのプログラミング絵本
06/21/2017
先日、プログラマーであり社会活動家のリンダ・リウカスさんにお会いしました。世界200都市以上で開催されているプログラミングのワークショップ「Rails Girls」の主催者である彼女が、5歳でも読めるプログラミング絵本を書いているのでご紹介します。
国際バカロレアに見る「グローバル人材」の育て方
07/11/2017
子供がまだ幼稚園生・保育園生でも、今のうちから考えたい中高の教育。グローバル教育の代表格である教育プログラム「国際バカロレア」では、子供達が今の時代を生き抜くために必要な力が養えるそうです。日本の国際バカロレア認定20校も含め実態を見てみましょう。
★スライヤ先生来日講演★「幼児教育としてのレッジョ・エミリア」のお知らせ
07/25/2017
非常に多くの方からご応募頂き、早々に満員となった「KodomoEdu英語アートサマースクール」ですが、より多くの日本のママ&パパにレッジョ・エミリアの魅力を知って頂こうと、8月4日金曜日にスライヤ先生による講演会を開催することになりました!
レッジョ・エミリア英語アートサマースクール2017レポ!日本の子供たちの創造力は世界レベル
08/16/2017
先日無事に2週間のサマースクールが終了いたしました。KodomoEduにとって第一回目の企画ということ。そして、本格的なレッジョ・エミリアの教育プログラムを日本の子供たちに体験してもらうというチャレンジングな機会だったので不安もありましたが、何とか好評にお終わりました。
レッジョ・エミリア幼児教育とは何か?そして家庭で実践する方法とは?
08/22/2017
ロサンゼルスから来日したスライヤ・ダウド先生による講演会のレポートです。レッジョ・エミリア幼児教育とは何か、そして家庭で実践する方法とは?
映画「ミニオンズ」のクリエーターから直接学ぼう!こどもアニメーション製作1日講座
08/24/2017
夢の企画が実現!ハリウッドで活躍する現役アーティストが人数限定で日本の子供達を指導します。”スケッチブックのお絵描き”が、実は夢の仕事に繋がることを子供達に体験してもらいます。
女の子に是非読み聞かせたい!おすすめのディズニー絵本(英語版)
09/01/2017
ディズニーが発信するプリンセス像は、一昔前の「王子様を待つ」プリンセスから、「強く・優しく・賢い」プリンセスに変わってきています。英語の絵本を読み聞かせながら、これからの女性に求められる資質を教えられる、オススメのディズニー絵本をご紹介します。
Fathers Day Quote- 父の日のクォート
09/04/2017
みなさん父の日は6月だけではないとご存知でしたか?昨日(9月第1日曜日)はオーストラリアとニュージーランドで父の日でした。父の日にちなんだ素敵なクォートをご紹介します。
ロジャー・ルウィンの言葉(イギリスの科学者・作家)- Quote from Roger Lewin
09/08/2017
「私たちは子供たちに、解決すべき問題を与えるよりも、たくさんの答えを覚えるよう教えてしまっている。」ー ロジャー・ルウィン(イギリスの科学者・作家)
サン=テグジュペリの言葉(「星の王子様」作者)- Quote from Antoine de Saint-Exupéry
09/28/2017
「大人って自分ひとりでは何も理解できないんだ。だから子供たちはいつもいつも説明してやらなくてはいけないことにうんざりするんだ。」ー サン=テグジュペリの言葉(「星の王子様」作者)
映画「ミニオンズ」のクリエーターに学ぶアニメーション・ワークショップのレポート!
10/06/2017
映画「ミニオンズ」のクリエーターが教えるアニメーション製作1日体験のレポートです。好きな事に取り組む子供の集中力は目を見張る物がありました!
子ども達が本物のアートに触れるということ
10/10/2017
子ども達にはなるべく本物のアートに触れる機会を作ってあげたいと思います。本物の体験をすることで、子ども達の好奇心や探究心が刺激されるからです。
Quotes from John Dewey – ジョン・デューイの言葉(アメリカの教育哲学者)
10/19/2017
「自己とは、既に出来上がったものではなく、選択と行動を通して形成されるものだ。」- ジョン・デューイ(レッジョ・エミリアに影響を与えたアメリカの教育哲学者)
子どもの可能性を伸ばす言葉がけ【前編】
10/23/2017
レッジョ・エミリアの教室そしてモンテッソーリ、どちらも先生や大人の声がけが他とは違うなと思うことが多々あります。アメリカのモンテッソーリ教育者の記事を見つたので紹介したいと思います。
Quote from Friedrich Frobel – フリードリヒ・フレーベルの言葉(ドイツの教育学者。幼児教育の祖)
10/27/2017
「子供たちは小さな花のようなものだ。それぞれ異なり、ケアが必要で、一人でも美しく、友達の輪の中にいると輝いている。」フリードリヒ・フレーベル(ドイツの教育学者。幼児教育の祖)
Quote from Friedrich Frobel – フリードリヒ・フレーベルの言葉(ドイツの教育学者。幼児教育の祖)
11/16/2017
「人生で物事を学ぶ際、実際にやってみる事で学ぶ方が、ただ口頭でアイディアを話し合うよりも、ずっと成長し、洗練され、強化されるものだ。」- フリードリヒ・フレーベル(ドイツの教育学者。幼児教育の祖)
レッジョ・エミリアでの題材の掘り下げ方
12/04/2017
レッジョ・アプローチって何?南カリフォルニアで長年レッジョ・エミリアアプローチを教えていらっしゃるKumiko先生のブログ記事、的確にレッジョアプローチではどのように子ども達の興味を掘り下げていくかが説明されています。
ママ集合!「子供の教育と自分の働き方を考える」映画鑑賞&座談会開催決定!(@青山)
01/25/2018
この映画を見たママと見ないママでは、子供の将来も変わってくると言っても過言ではありません。貴重なイベントに是非ご参加下さい!
Quote from Norman Douglas – ノーマン・ダグラスの言葉
02/08/2018
「子供達に何ができるのか知りたければ、彼らにモノを与えるのをやめるべきだ。」 - ノーマン・ダグラス
Quote from Ananda Coomaraswamy – インドの哲学者の言葉
02/16/2018
「アーティストとは特別な人達のことではなく、むしろ人間ひとりひとりが特別なアーティストなのだ」Ananda Coomaraswamy(哲学者、インド美術史の歴史家)
「子供の教育とママの働き方シフトを考える」イベントレポート!
03/01/2018
今世界で議論されている「これから教育」のあり方を、米国で話題の教育ドキュメンタリー映画を見ながら東京ワーママたちが「私たちがすべき選択」について話し合いました。
女の子のための「リーダーシップ」の育て方【おうちでできる編】
03/08/2018
今日(3月8日)は国際女性デー。女子を持つ親にとっては、子供にも強く自立した女性になって欲しいですね。アメリカの人気子育て雑誌「Parents(ペアレンツ)」より、女の子を持つママのための、子供のロールモデルになる方法をご紹介します。
Quote from Maria Montessori –マリア・モンテッソーリの言葉
03/21/2018
「子供が上手くゆくと感じで取り組んでいる時は決して手助けしないように。」 ー マリア・モンテッソーリ
21世紀に生きる力を育む国際バカロレア(IB)とは
05/15/2018
最近よく聞く「国際バカロレア(IB)」。国際バカロレア機構の委員も務める坪内ニュウエル郁子さんの著書「世界で生きるチカラ ー 国際バカロレアが子どもたちを強くする」を元に、バカロレア・カリキュラムの実態を紐解いています。
【アメリカ有名幼稚園発!幼児教育セミナー2018】 21世紀教育における認知能力と創造力の育成とは
06/04/2018
アメリカ発!21世紀の幼児教育とは?昨年開催の大好評セミナーの完全版教師育成プログラムがスタートします。LAの有名幼稚園の創設者が来日して直接指導してくれる特別なセミナーです。
レッジョ・エミリア視察レポート!〜Kodomo Edu in レッジョ・エミリア〜
06/25/2018
KodomoEduの上田が、念願のイタリア、レッジョ・エミリア市に視察・研修に行ってきました!本場のレッジョ・アプローチの魅力に迫ります。
「KodomoEdu英語アートサマースクール2018」レポート!
08/30/2018
第3回目となった「KodomoEdu英語アートサマースクール2018」。今年は藝大博士課程在籍の外国人アーティスト達と、子ども達の学びが深まるプログラムを作り大好評となりました。
【11/24(土)開催!ママ・パパ向けセミナー】アメリカ有名校の教育法を伝授!「21世紀を生き抜く力を家庭で身につける方法」
10/20/2018
どこの学校に行っていたとしても、私たち親の意識一つで子どもの未来は大きく変わっていきます。KodomoEduが重視する「これからの家庭教育」をアメリカの有名教師と共にお届けします!
【受付開始!】英語&アート・サマースクール2019 @ Kodomo Edu(中目黒)
05/20/2019
今年で3年目となるKodomoEduのサマースクール、今年も開催いたします!2年間で延べ140名の子ども達が参加してくれた当イベント。今年は、Kodomo Edu International School(中目黒)にて開催です。
【来日セミナー開催!】米国LA発「子どもの思考を深め、可能性を引き出す」最先端教育とは?(11/3(日),4(月/祝) & 12/7(土), 8(日) )
06/07/2019
アメリカ発!21世紀の幼児教育とは?昨年開催の大好評セミナーの完全版教師育成プログラムがスタートします。LAの有名幼稚園の創設者が来日して直接指導してくれる特別なセミナーです。
おうち育児に生きる!レッジョ・アプローチから学ぶ”環境”作り
06/13/2019
テレビは長時間見せちゃだめ!?おもちゃが多いのは子どもに悪影響!?では、それでは私たち親は、家庭でどんな環境を提供してあげたら良いのでしょうか?そんなママ・パパの悩みを解決すべく、KodomoEduは、レッジョ・アプローチと幼児教育の専門家と共に、親向け講座を作りました!