
2017.10.23
© 2022 by Kodomo edu. (Renia, Inc) All Rights Reserved.
2017.03.25
Category 海外の教育
Tags
最近日本でも注目されているオルタナティヴ教育。「代替教育」とも言われますが、簡単に言うと下記のようなことです。
オルタナティヴ教育とは、「非伝統的な教育」や「教育選択肢」とも言い、主流または伝統とは異なる教授・学習方法を意味する。
教育選択肢には、公立校、私立校、無認可校(営利・非営利)、ホームスクールなど多岐に渡っているが、大部分が少人数クラス、教師と生徒との近しい関係、コミュニティー意識の三点に重きを置いている。(Wikipedia)
シュタイナーやモンテッソーリ、レッジョ・エミリアもそれに当たります。しかし、これらの教育法に興味は持っても、日本国内でそれを採用している幼稚園を探すのは一苦労。ましてや家の近くにある確率は低いので、行きたくても通学時間の長さで諦めるケースが多いと思います。しかし、おうちの家庭教育でもその教育メソッドを取り入れることは可能です。
そこで今日は、先日のブログ「世界で一番有名な日本の幼稚園はモンテッソーリ教育だった」でご紹介した「ふじようちえん」の本から、おうちでできるモンテッソーリ教育をピックアップしてみました。
モンテッソーリは下記の5つの分野に分かれるので、それぞれで家庭でできることを見ていきましょう。
これは、モンテッソーリ教育が他の知育や早期教育と最も異なる点と言えるでしょう。着替える、靴をはく、並べる、そろえる、切る・・・・など文字通り普通の日常生活の基本的な動作を、体と脳とを連動させ、思った通りにできるようになることを目標としています。
大人を真似をしたがる2,3才から、おうちで家事のお手伝いをさせるというのは大事かもしれません。子供がやると、大人の何十倍も時間がかかるので、時間のないママからしたら忍耐力がかなり必要なプロセスになりますが、子供の成長には大切なので是非やってみたいですね。
モンテッソーリ教育では、”「感覚教育」こそが全ての教育の基礎である”と考えるそうです。
見る、触る、聞く、かぐ、味わうなど五感をフルに働かせることで、この世界の情報を脳に取り入れることができるといいます。
日常に触れるモノの「サイズ」や「色」や「重さ」を、子供たちが自ら発見できるような仕掛けを作ってみるのもいいでしょう。モンテッソーリは専用の玩具なども豊富にあるので、何をしたらいいか分からないママでも簡単に試してみることができます。
モンテッソーリでも言語教育は重要ですが、くもんなどで学ぶような「あいうえお」を覚えて書いたり、計算させたりというような勉強の仕方ではありません。むしろ日常から自然に学ぶのがモンテッソーリ流です。
例えばふじようちえんでは、新しい歌をみんなで歌う時は歌詞カードを教室に貼ったり、劇の発表会に向けてみんなでセリフを覚えたり、みんなで数を数えるような遊びを取り入れたり。勉強ではなく、日常の遊びの一環で学ぶことが大事なようです。
モンテッソーリでも重要視している「本物に触れる」ことと「五感で感じる」こと。これを通して文化を学べるように、ふじようちえんでは、園内に畑を設けて、春にはいちご、夏にはトウモロコシ、秋にはお米を収穫するという作業を種植えから一環して園児たちと体験しているそうです。
日本では子供の農業体験の大切さんは昔から言われています。週末に農業体験ができる施設も郊外に増えてきているので、週末のお出かけ先に選んでみてはいかがでしょうか?
モンテッソーリ、おうちで気軽に試せそうですね。是非皆さんもやってみてください。
Yoshimi Ueda // Tokyo
上田佳美/東京
【おすすめ記事】
「レッジョ・エミリア アプローチって何?① ”その成り立ち”」
「レッジョ・エミリア アプローチって何?② ”子供が100人いれば100通りの言葉がある”」
「レッジョ・エミリア アプローチって何?③ ”グループワークを重視”」
「レッジョ・エミリア アプローチって何?④ ”本物の素材を使うアートプログラム”」
「レッジョ・エミリアアプローチって何?⑤ ”表現方法に様々な材料が使われるのはなぜ?”」