KodomoEduの上田が、念願のイタリア、レッジョ・エミリア市に視察・研修に行ってきました!本場のレッジョ・アプローチの魅力に迫ります。
0 Comments1 Minute
”レッジョ・エミリア・アプローチの幼稚園とは?”...
あけましておめでとうございます!新年のご挨拶とウィンタースクール2017のレポ。
レッジョ・アプローチって何?南カリフォルニアで長年レッジョ・エミリアアプローチを教えていらっしゃるKumiko先生のブログ記事、的確にレッジョアプローチではどのように子ども達の興味を掘り下げていくかが説明されています。
前回ご紹介したアメリカのモンテッソーリ教育者が使う言葉がけの後編です。レッジョ・エミリアに通ずるところも多く家庭でもすぐに実践できます。
レッジョ・エミリアの教室そしてモンテッソーリ、どちらも先生や大人の声がけが他とは違うなと思うことが多々あります。アメリカのモンテッソーリ教育者の記事を見つたので紹介したいと思います。
子ども達にはなるべく本物のアートに触れる機会を作ってあげたいと思います。本物の体験をすることで、子ども達の好奇心や探究心が刺激されるからです。
レッジョ・エミリアアプローチの学校ではまずプラスチック製やキャラクター製品を目にすることはありません。それはなぜでしょうか?
横浜でできるレッジョ的アートイベントの紹介です。
ロサンゼルスから来日したスライヤ・ダウド先生による講演会のレポートです。レッジョ・エミリア幼児教育とは何か、そして家庭で実践する方法とは?