
Seminar
© 2022 by Kodomo edu. (Renia, Inc) All Rights Reserved.

レッジョ講座①
これからの幼児教育(海外と日本の比較)
2022年9月25日(日) 9:00〜14:30
日本の幼児教育の変遷を辿りながら、今の日本の幼児教育の傾向と、あるべき姿を解説。海外の幼児教育と比較しながら、日本で教育を実践する私たちが今実践すべき「これからの幼児教育」について学び、共に考えていきます。
講師:田甫 綾野(玉川大学 教育学部 教授)

レッジョ講座②
保育に生かせる「子どもの心理学:理論と実践」
2022年10月15日(土) 9:00〜14:30
子どもの好奇心を引き出し、やる気とレジリエンスを育てるための「子どもの心理学」を理論と実践で学んでいきます。レッジョ・アプローチで大事にしている心理学からの側面から、より保育の現場で実践しやすいアプローチ方法を解説します。
講師:木ノ内 満玲(臨床心理士・公認心理師)

レッジョ講座③
環境とマテリアル
2022年11月27日(日) 9:00〜14:30
「環境は第3の教師」と言われるほど、レッジョ・アプローチでは環境を大事にします。年齢ごとに合わせた適切な学びの環境を、アメリカでの実践例を紹介しながら、より実践しやすい形で解説します。
講師:上田佳美(Kodomo edu International School 代表)

レッジョ講座④
子どもの思考力と自主性を育む「レッジョ流会話術」とカリキュラムの作り方
2022年12月11日(日) 9:00〜14:30
レッジョ・アプローチの実践で一番難しいのが、どうやって子どもの興味をカリキュラムに取り込んでいくか。マニュアルのないアプローチだからこそ、教育者のマインドセットからアップデートしていく必要があります。カリキュラム作りに当たり鍵となる会話の仕方を、実践例を紹介しながら解説します。
講師:上田佳美(Kodomo edu International School 代表)

レッジョ講座⑤
ドキュメンテーションの作り方
2023年1月15日(日) 9:00〜14:30
子ども達の学びを振り返り、次の学びに生かすためにも必要になるドキュメンテーション。コミュニティー育成のためにも重要な役割を果たします。より伝わり意味のあるドキュメンテーションの作り方を、アメリカでの実践例も交えながら解説します。
講師:上田佳美(Kodomo edu International School 代表)